「庭野日敬開祖随行記」 第6回
第6回 「背中も大事」 開祖さまのお言葉を、私は今も忘れることができません。 それ…
第6回 「背中も大事」 開祖さまのお言葉を、私は今も忘れることができません。 それ…
第5回 「物も大事に使う」 晩年に、開祖さまがお使いになったお鞄の中身については、開祖…
第4回 「あなたは癌になる資格がないよ」 開祖さまのご親族の一人が、佼成病院(正式名称…
第3回 「何ごとにも一所懸命」 開祖さまの何ごとにも一所懸命な姿勢は、随所に現れていま…
第2回 「慈眼視衆生」 平成の時代に入った、ある元日のことです。当時は『初詣り』という…
『庭野日敬 経営者心得帖』は「六花の会」会員の必読書です。庭野日敬開祖はいったいどんな人…
第10回(最終回) ど真剣に生きたから、ほんとに楽しい人生やったわ 余命八か月の告知を…
「私、再建できました」シリーズ7 心を高めることの大切さ(最終回) 次に、福永先…
第9回 開祖さんがそばについてくれている 福永先生は、毎月1億円の赤字会社だった富岡光…
「私、再建できました」シリーズ6 福永先生の個別指導-徹底して掃除をしなさい 福…
第8回 没落する社長の三悪 東北支教区「仏教経営者塾」打ち上げ時のことです。塾生の皆さ…
「私、再建できました」シリーズ5 福永先生の個別指導-教会に感謝の形を見せなさい …
第7回 佼成会のおかげや。辛いとは思わなんだ 京セラの稲盛和夫名誉会長は、とても厳しい…
「私、再建できました」シリーズ4 福永先生の個別指導-成功の道筋を方程式にする …
第6回 お賽銭はこうするんや コンサル契約を結んだ会社には、月初めの神社参拝と清掃奉仕を…
「私、再建できました」シリーズ3 福永先生の個別指導-心を高めなさい 三番目に、…
第5回 親がそんなことでどうするんだ! あるボランティア団体で講演をしたときのことです…
「私、再建できました」シリーズ2 福永正三先生との出会い 2013(平成25)年…
第4回 稲盛さんも、こうしてくれたからな 予定の仕事が早く終わり、福永先生が夕食をご馳…
「私、再建できました」シリーズ1 と き:2020(令和2)年2月9日 ところ:立正佼…
品川教会 小林宏至 皆さま宜しくお願い致します。 私は、昭和三十九年五月二十一日に小…
第3回 1千万のお布施をした。どうなったと思う? 九州に向かう新幹線の中で、福永先生が…
第2回 ベクトルが合うまで話し込め 福永先生は「毎月1億円の赤字会社を、毎月1億円の黒…
「おまんは、わしの阿難になれ。阿難尊者はお釈迦さまの侍者として、常に説法を聞いていた。お…
11.高い志、情熱、謙虚さ、素直さを持って行動することで道は開ける 経営者は日本や世界…
6.失敗も成功も同じように価値がある、物事を二元論で考えると視野が狭くなる 自由、不自…
1.銀行の合併交渉時に無理をして胃潰瘍で倒れたことや合併時のドロドロの世界 1995年…